8月9日(土)再生可能エネルギー部会を開催しました。今年度の出前授業のピークを迎えており、大沼委員から状況報告と課題が提起されました。6/22上三川町折り紙プラザでの出前授業がケーブルテレビで放映され、そのビデオを入手し紹介がありました。うまくまとめてありました。後日、Youtube情報を提供します。累計受講生は3000名を超えました。またピークを迎えた出前授業を振り返り、課題を抽出しました。
中国から新しい工作キット7種を入手し、来年度出前授業で使用できるか検討し、使用可否について、各部員が実際に組立ててみて評価を行うことにしました。
10/14バス見学会でのバス内ミニ講義の担当を、バイオガス発電―鈴木昇部員、小水力発電―室井部員 と決めました。後半は、「AIのすごさ・課題・これから」と題して、楽しい勉強会を行いました。最初に今出部員から、世に出ている生成AI(ChatGPT、Gemini・・)の一覧と特徴点の説明がありました。その後、各部員から生成AIを利用した試行結果の発表がありました。健康アドバイス、風力発電のこれから、牛肉・豚肉・鶏肉の環境負荷比較、ニセ画像の生成、個人情報の入手、原発回帰に対する世論比較などなど、とても楽しい発表がありました。とても有効なツールではありますが、正しくつかうために、個人個人のAIリテラシーを高める必要があることを確認しました。(写真参照)