カーボンニュートラル社会は既存技術で実現できる
8月宇都宮大学地域経営研究会CN部会(部会主査 髙橋若菜教授/フォーラム理事長)が開催されました。講師は、再エネ部会もご指導をいただいている産総研の歌川学 主任
研究員。テーマは、エネルギー部門のカーボンニュートラル(以下CNと略)と経済波及効果で、栃木県と全25市町の定量評価を行った圧巻の研究発表でした。
・既存技術の活用した省エネと地域再エネの導入で2050年CNは十分実現できる
・CN実現には地域資源を最大限に活かすことで、2030年対策(温室効果ガス半減)だけで、県全体で1700億円の経済波及効果が得られる
・CN社会実現のプロセスは、まちづくりでなければならない
そして、図にあるように県全体で年間6300億円の光熱費が発生していますが、そのほとんどは域外へのコストとして流出しています。
・このコストを域内で循環させることが、CN社会実現のもう一つの期待である
といった目の覚めるようなものでした。
近年、国内においてもEBPM(根拠に基づく政策決定)が注目されるようになってきています。その観点からも、全県にわたる今回の分析はとても有効なものだと考えられます。