6月18日(土)再生可能エネルギー部会を開催しました。「宇都宮大学との連携事業」の報告と初めてのオンライン授業「3Cキッズカレッジ」の準備状況、進め方を確認しました。9/2バス見学会の訪問先が長府製作所から壬生バイオマス発電所に変更になったとの報告がありました。また、7/24チャレンジもったないに再エネ部会として「太陽熱風車つくり」で出展し、室井・浦井・三宅が担当することを確認しました。また、今年度出前授業が14件まで増加し、スタッフの交通費がフォーラム再エネ予算だけではまかなえないので、部会の貯金を取り崩すことを了解いただきました。出前授業の実績(雀宮中央小・環境学習センター)の評価と7月度3件の出前授業があることを確認しました。最後に、今出部員によるミニ講義「カーボンフットプリントとは」がありました。温室効果ガスの排出を消費ベースで評価しようという切り口で、我々も再エネの有効性を生産ベースでみることが多いのですが、消費ベースでみることで課題も見えてきます。